最新のエントリー一覧
アップする
2012/10/06
「アップする」とは、文字通り、データをアップすることです。
ほとんどの場合、納品する、という意味だったり、
ホームページとして表示させるために、そのために、サーバーにデータをアップする、
という感じに使用します。
バズる(ばずる)
2012/09/02
バズルとは、主にツイッターで流行している用語で、「今流行っている」という意味です。
今は、ツイッターだけにとどまらず、ソーシャルメディア内、ネット内で、「話題になっている」「今はやっている」という状態を指します。
英語の「buzz」から由来は来ていると言われています。
丸亀製麺のウェブサイトとは
2012/08/06
今更ながらですが、丸亀製麺のウェブサイトが結構良く作られていると思います。
http://www.toridoll.com/shop/marugame
お店のイメージにぴったりのコンテンツです。
ウェブサービスも口コミを意識したものを提供しているような気がします。
店舗検索のウェブページも探しやすい。近くの丸亀製麺がすぐに探せます。
新店情報の更新もぬかりなく、おこなわれています。
もちろんフェイスブックページ、ツイッターアカウント、ミクシィ、グーグルプラス、それぞれ
丸亀製麺としてアカウントを持っています。
みんなのビジネスオンライン
2012/07/07
グーグルが提供する、中小企業向けのウェブサイトを無料で簡単に作成できるサービスです。
作成支援ツールにCMSサービス「Jimdo(ジンドゥー)」を採用しています。
1年間無償で利用できて、しかも独自ドメインを無料で取得できます。
ホームページのテンプレートは14業種・84テンプレートを提供します。
あまりJimdoと違いが見つからない感じです。
FTP
2012/04/29
ホームページのデータは、サーバーに上げないと、閲覧、ウェブに公開できません。
ウェブに公開するには、FTPという通信方法で、サーバーへ転送する必要があります。
FTPができる専用ツールは、無料と有料があり、また、通信方法が暗号化したFTPSなどかあります。
フェイスブック
2011/08/21
アメリカのソーシャルネットワーキングサービスのひとつ。
世界最大のSNSです。
実名登録制で、個人情報の登録も必要です。
公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がgoogleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSになっています。
「like」「いいね」ボタンの発明により、口コミを拡散、拡大させる機能が秀逸です。この機能によって、良いものが伝わることが容易なため、ビジネス向きと言う方もいます。
日本では、まだまだ、mixiに登録数は劣りますが、ビジネス向きであることから、経営者の方などが利用していることが特徴です。
オンライン
2011/08/21
1 コンピューターの入出力装置などが、中央処理装置と直結している状態。また、通信回線などによって、人手を介さずに情報を転送できる状態。
つながっている状態。
スマートフォンは、常につながっている状態です。
アイパッドとは、ipadとは
2011/05/01
アイパッドとは、iPadで、Appleが発売している、9.7型インチのタッチパネルを搭載したタブレット型端末のことです。
アイパッドは、解像度1024×768ピクセルのマルチタッチ対応のディスプレイで、大きいアイポッドタッチのようになっています。キーボードは搭載していませんが、ディスプレイ上ではほぼフルサイズのキーボードが利用できます。現れてきます。
最大の特徴は、アプリと呼ばれるソフトをアイパッド上で、クレジットカードによって、購入でき、機能を拡張していける点です。また、音楽やメール、カレンダー、写真といったものも、このデバイスによって、利用できます。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)
2010/09/18
コンテンツマネジメントシステム(Content Management System,CMS)とは、Webコンテンツを構成するテキストや画像などのコンテンツを、総合的に管理し、必要な処理をおこなえるシステムのことです。
つまり、管理画面というものから、制作会社に依頼することなしに、ホームページ上のさまざまな更新がおこなえるというものです。
CMSは、日本で使えるものだけでも、100以上ありますが、だいたいメジャーなものが、
ブログで使われることが多い、ムーバブルタイプやワードプレスです。
特に、ムーバブルタイプは、日本では大人気で、ブログ構築と言えば、ムーバブルタイプのシェアがダントツだったりします。
これらを使うメリットは、一から開発をおこなうと、膨大なコスト(費用)がかかるシステムを、低コストで活用できるという点、そして、管理画面からさまざまな作業がおこなえますので、htmlやプログラムの知識がない方でも、ある程度簡単に更新できます。
つまり、ホームページをどんどん使っていきたい! でも制作会社に依頼してると、スピードやコスト(料金)の面に問題がある。。。という方には、強くおすすめしたいものです。
逆に、あまり更新することない方、当面ホームページはあるだけで良いという方には、初回の構築にはそれなりの費用がかかりますので、今のホームページだけで十分だと思います。
ドメイン
2010/04/08
ドメインとは、インターネット上でウェブサイトの住所やメールの宛先に使われる文字のことです。
ドメインは全て固有のものであるので、全てのドメインが独自のものになります。
このため、ドメインは重複登録不可!となっており、取得時は完全先願主義が徹底されています。
もし希望のドメイン名を、先の誰かに取得された場合はあきらめるしかありません。
独自ドメインを取る場合ネット上では、「取得」と「登録」という言葉が使われていますが、基本的に同じ意味だと思って構いません。
ドメインは、誰でも取得できるわけではなくて、取得を代行してくれて管理してくれる業者に頼む必要があります。そしてその業者に支払う費用がドメイン代金と呼ばれるものです。
だいたい、1000円~1万円くらいです。